社長の古川です。2015年3月にNintendo Switchの存在を公表して以来9年ぶりにSwitchの後継機種に関するアナウンスを今期中に行います。また、2024年後半のSwitchソフトラインナップをお知らせするNintendo Directを6月に実施しますが、そこでは後継機種を扱いません。誤解のないようお願いいたします。
— 任天堂株式会社(企業広報・IR) (@NintendoCoLtd) 2024年5月7日
Switch後継機!!!!現役で7年続いてるってファミコン以来の快挙だもんな。確かにそろそろ来てもいい頃。互換性あるのかしら。
【発表】任天堂が最高益4906億円、「ゼルダの伝説」新作や映画「スーパーマリオ」寄与https://t.co/oJMSsazhl3
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2024年5月7日
人気ゲーム「ゼルダの伝説」の新作ソフトがヒットしたほか、「スーパーマリオ」シリーズのアニメ映画の公開が寄与した。売上高は4.4%増の1兆6718億円だった。 pic.twitter.com/tIgeeA7ozy
2020年度はコロナ禍の巣篭もり需要であつ森が死ぬほど売れて過去最高益記録してたけど、5類以降後に最高益を更新するのヤバすぎ。
ニンテンドーミュージアムが今秋にオープン予定。任天堂の決算説明資料で明らかにhttps://t.co/U7f9fDGDeK
— ファミ通.com (@famitsu) 2024年5月7日
任天堂が過去に発売した商品を展示する施設が京都府の宇治市に開業予定。任天堂の2024年3月期決算の資料で判明した。 pic.twitter.com/IfcBszBkWX
ここまできたら行くしかないでしょう。
ADHD(診断書付き)ってプロフに書いてる人見て、そんな高級な猫みたいな……と思った
— しおまねき (@oshio_oishii_) 2024年5月5日
浅草のnomena gallery でやっている「まだ意味のない機械」展へ。
— MASAFUMI ISHIKAWA .Design (@matha03) 2024年5月6日
何も考えずに見ていられる、見ていたくなる物理的で不思議な動き達。こういった能書きなく本能で引き込まれるものを作り続けたいものです。
世の中、意味で溢れかえっているので、現代人は意味のないものを求めているのでしょうかね。 pic.twitter.com/rGy60pGEly
実在するとは pic.twitter.com/pfnN5Q3f9i
— 謹製・ (@62178G) 2024年5月7日
ワクワク‥‥! pic.twitter.com/qKvIY9ynNc
— ほぼ日MOTHERプロジェクト (@hobonichimother) 2024年5月7日
リメイクかな?と思ったけど全作Switchで遊べるし……もしかして新作?Directを待たずして?
連休2日目。
— おいなり食堂 (@oinarishokudou) 2024年5月7日
どっち観る?!💦#おいなり食堂 親父の休日 pic.twitter.com/sIvzOBWDNG
大谷と娘で揺れる花澤父w
◆ポケモンGOとチートツールの話◆素数ゼミとマッソスポラ菌の話◆UMAの話◆峰竜太の息子とは16年前からオンラインゲームをやり合う仲だが今日初めて実際に会った話◆【新・勝ち抜きカルタ合戦改】すごろくカルタ令和版(勝ち)vs地下アイドル救済キャラトッピングカルタ……などなどの内容でお送り。
夕実&梨沙のラフストーリーは突然に(5.1)
イベントに茅野愛衣の参戦が発表されたり、作家が療養から復帰したのでジングルを録音したり。
テレビ千鳥(5.2)
ロケ中歩き方が変だった大悟、どんなネタを仕込んでるかと思ったら本当に歩き方が変なだけ。倍速で見ててよかったw
ぽかぽか(5.2)
ぽいぽいトークのゲストは中畑清&柳沢慎吾。お客さんにどうやったら喜んでもらえるか考えていた中畑清は、お客さんに魅せる意味も込め「今日は絶対退場するぞ」と覚悟を決めて抗議しに行くことがあったと。講義の時は手も足も出さないが体がぶつかれば暴力行為とみなされ罰金20万円を支払わなくてはならず、自ら払っていたとか。回数を重ねると倍額になっていき、4回目は160万円を支払わなくてはならないのでさすがに躊躇したとw
好きなゴールデン番組のトークテーマでTBSベストテンのカメラワークを再現してたらオープニングで8分押しちゃう柳沢慎吾w 警察24時のネタで使っている「タバコのフィルムで無線っぽい声が出せる」と教えてくれたのはTM NETWORKの木根尚登なんて話や、姉の方がお喋りで自分が家族で一番おとなしいなんて話もしながら、
新作「自動車警ら隊」。シートベルトは黒のガムテープで再現www
岩井の笑い泣き再び。即興で応じる澤部もさすが。